おはねこ!
☆この記事は『楽曲オタク Advent Calendar 2021』2日目の記事です。
2021年も多くの良い曲がリリースされました。うれしいね…。
ブログにたくさんまとめてるので参考にしてください(自文自賛)。
そこで今回は、2021年のうちに押さえておきたいアニソン作家さんをまとめた記事を書いてみました!!!!
要注目、していきたいです!!!!!!!
(一応なのですが、今回の記事では"アニソン作家"の意味合いは出自ではなくシーンでの活動、という視点で見ています)
佐高陵平 (y0c1e)
作詞・作曲・編曲
「パンとフィルム」完全神曲────────。
スマホゲーム『アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ』に提供された、
≡君彩≡「ReTale」作詞・作曲・編曲、「パンとフィルム」作詞・編曲(作曲:齋藤大)
は、どちらも別角度で今風のバンドサウンドをしっかりと捉えた楽曲となっており、素晴らしかったですね。
また、ホロライブ所属のVtuber天音かなたさん「特者生存ワンダラダー!!」(作詞・作曲:田淵智也)の編曲も担当されていましたが、こちらも新しめのサウンドで、かつアニソンっぽいケレン味もあるめちゃ良いアレンジですごく良かったです。
田淵智也さんとのWorksだと、12月15日にリリース予定である声優ユニットDIALOGUE+の楽曲「はっちゃけダイアローグ+クリスマス!」(作詞:田淵智也)の作曲・編曲を担当されており、そちらも楽しみですね…!!
また、佐高陵平さんはバンドサウンドだけではなく打ち込みサウンドにも明るい方で、D4DJ内ユニットPhoton Maiden「暁」(作曲・編曲:fu_mou)の作詞、「4 Challenges」作詞・作曲・編曲を担当されています。
「4 Challenges」、""令和にアニソンでNew Jack Swingをする""という点で本当に真摯な楽曲で、めちゃくちゃカッコいいんですよね……。
また、先日リリースされた『アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ』「産声とクラブ」作詞・作曲・編曲を担当されています。
「産声とクラブ」、かなり攻めた楽曲に思えるのですが、こういった楽曲がリリースされるようになったのは、やっぱりトラックメイキング的なサウンドが流行りを超えて浸透してきているのかな~と思うとこがありますね。
バンドサウンド・打ち込みサウンドの両方で存在感を放たれていた佐高陵平さん、今後とも注目していきたいです…!!
Nor
作詞・作曲・編曲、トラックメーカー
『Mics!!』竹下蒼天 (CV:永塚拓馬)「Revealable」(作詞・作曲・編曲)、本当にスゴかったですね……。
攻撃的でありクールでもあるサウンドがとてもマッチしていて、マジな打ち込みサウンドが作品に添うように作られたことによる爆発力がヤバいな~と感じています。
また、テレビ朝日系『お願い!ランキング』にて制作されたおねがいシラサギ(CV:種崎敦美)「So Please」作詞・作曲・編曲、『電音部』水上 雛 (CV:大森日雅)「Chick Chick love♡」作詞・作曲・編曲を担当されていますし、
TVアニメ『探偵はもう、死んでいる』関連楽曲で「らずべりー×ぐりずりー」「九星号は急停車!」「さふぁいあ☆ふぁんたずむ」(いずれも作詞・作曲・編曲)を提供されています。
今後ますます活躍されそうなNorさんから目が離せません…!!
照井順政
作詞・作曲・編曲、ギター
バンド『ハイスイノナサ』『siraph』、アイドルグループ『sora tob sakana』音楽プロデュースとして知られている照井順政さんですが、今年はTVアニメ『呪術廻戦』の劇伴として参加されていたのが大きかったように思えます。
アニメ劇伴にこういう楽曲あることあるんだ……。
『劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!』では「キズナ→スパイラル」(作詞:サエキけんぞう)の作曲・編曲を担当されていました。
複雑なセクションが重なり合った音楽はまさしく照井順政Works、といった印象を受けるのですが、それでもどこかスペイシーな空気があることに驚かされました。
上田麗奈さんのアルバム『Nebula』に収録されている「anemone」(作詞:Annabel (siraph) 作曲・編曲:蓮尾理之 (siraph))ではギターを、「わたしのままで」(作詞:作詞:Annabel (siraph))で作詞・作曲を担当されていました。
siraphの音楽性が上田麗奈さんに合ってるのか、上田麗奈さんがsiraphに添った音楽なのか、はたまた両方なのか。
いやこのアルバムの上田麗奈さんすごかったですね……。(話のズレ)
そして、あのビーイング・グループ内のレーベル「asistobe」による、キャラクターアーティストプロジェクト『Cing』の楽曲「アイスクリーム/サイネージ」の作詞・作曲・編曲を担当されています。
無国籍感があり、且つ新しい、聴いたことなさのあるサウンドが本当に素晴らしかったです。
一曲に全部乗せって感じがカロリー高くて聴きごたえありましたね…!!
また、来年1月リリースに延期となった声優ユニットのサンドリオン1stアルバム『märch』収録の「FAQ」(作詞:渡辺翔)を提供されています。
こちらもすごく楽しみです…!!!!
【お知らせ】
— サンドリオン(SoundOrion) (@SoundOrion0310) 2021年8月8日
サンドリオン初となるフルアルバムの発売が決定いたしました!
本日初披露させていただいた、
「ゼロイチ」
「ライフ・イズ・キューティクル」
「コン!ソン!ドン!」
「君だけのオリオン」
を含む盛りだくさんの内容です!
10月27日リリース予定です✨#とよピでサンドリオンふぇす pic.twitter.com/nv3heMq4cP
(※仕様を変更してのリリースとなるので、実際リリース時の詳細は不明です)
田中秀和 / 田中秀和 (MONACA)
作詞・作曲
今年1月からTVアニメ『装甲娘戦機』ED楽曲・鹿乃「コンパスソング」(作詞:鹿乃)、鹿乃 with 根本凪「ミッドナイトシアター」(作詞:こだまさおり、共編曲:Aire)、TVアニメ『弱キャラ友崎くん』OP楽曲・DIALOGUE+「人生イージー?」(作詞・作曲:田淵智也)の編曲を担当されるなど、年頭から素晴らしかったです。
「人生イージー?」のゲーム音楽を意識したようなサウンドメイク、すごく面白く感じましたし、遊び心溢れるアレンジメントが楽しかったですね。
また、Vtuberである名取さなさんに「アマカミサマ」(作詞:只野菜摘)を、ブロガー・ライターのARuFaさんに「さんさーら!」(作詞:ピノキオピー)を提供されています。
どちらも、個人に焦点を当てた楽曲となっていますが、この人に対してこういう音楽的なアプローチができたのか!と思わされることがあり、職業作家としての田中秀和(MONACA)さんの手数の多さ・表現の奥深さに驚かされました。
自分はだいたい10年以上「田中秀和(MONACA)」の名前を追っているところがあるのですが、それでもまだ驚かされることが本当にうれしく思います。
声優ユニット・サンドリオンには「LINE LOOP」(作詞:やぎぬまかな 作曲:木暮栄一 (the band apart))の編曲を担当されました。
田中秀和さんは、以前よりバンド『the band apart』からの影響を公言されていて、「LINE LOOP」ではバンアパ由来のセクションの気持ち良さとアニソン由来の空気感が綺麗に交わっていて素晴らしいですね。
感情になりました pic.twitter.com/SDCE7DB0PL
— 田中秀和 / Hidekazu Tanaka (@HdkzTanaka) 2021年5月17日
僕のいびつな楽曲に素敵なアレンジかましてくれた田中くん @MONACA_tanaka とは何気に約10年ぶりの再会。素晴らしい編曲ありがとう〜 pic.twitter.com/PMWSW5vD5p
— 木暮ドーナツ (@eiichi_kogrey) 2021年4月19日
そして、7月31日、田中秀和さんがMONACAを退所されました。
【ご報告】
— 田中秀和 / Hidekazu Tanaka (@HdkzTanaka) 2021年8月2日
この度、2021年7月31日をもちまして、専属作曲家として約10年間所属したMONACAを離れ、独立いたしましたことをご報告いたします。
よりいっそう精進してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/kif9NJq15k
まさか田中秀和さんがMONACAを抜けられるとは思いませんでした、本当に。
今年一番びっくりした出来事でした。
2020年にはCM音楽の制作を担当されていましたし、より幅広く活動していくための前向きな退所、とのことで、悲しいことは何もないのですが、それでも少し寂しい気持ちがありますね。
『アイドルマスター シンデレラガールズ』10周年記念楽曲「EVERLASTING」(作詞:森由里子)では、作曲・編曲を田中秀和(MONACA), 滝澤俊輔(TRYTONELABO), 睦月周平という錚々たる作家陣で提供されています。
やっぱり、こうした10周年という節目にも呼ばれる作家さんであったことを再確認しましたね……。
2021年11月12日のインタビュー記事『田中秀和インタビュー(前編) 2021年、アニソン界きっての人気クリエイターはなぜ独立の道を選んだのか? – Soundmain』では、田中秀和さんが法人化されたことが語られていました。
より様々なジャンル、業界で、さらに田中秀和さんが活躍できることをお祈りしております…!!
終わりだよ~
2021年の楽曲に、作家方に、感謝────────。
2022年も楽しみですね、よろしくお願いします。
(今年まだありますけど…)
この記事はなまおじさん(@namaozi)主催による『楽曲オタク Advent Calendar 2021』に寄せて書かれたものです。
去年の記事です↓